治療中のケア、調整矯正歯科の相談
「治療中のケア、調整」の検索結果は 3,384 件です。
奥歯の噛み合わせについて
矯正を始めてから約8ヶ月経ちました。
上下顎前突・叢生の治療のため、上下4番を抜歯する抜歯矯正(表側ワイヤー矯正)です。
ブラケットを付けた当初は、下前歯については、右下7番と左下7番を結んだワイヤーは基本的に真っ直ぐでした。
しかし、最近、奥歯での噛み合わせが悪くなり、奥歯がどこも噛み合ってない状態になりました。
前歯を後ろに下げている関係上、下の前歯が上の前歯に早期接触して、奥歯が噛み合わなくなっているのかなと思っています。実際、下前歯が上前歯に当たっています。
ただ、平行移動していたら早期接触も起こり得ないように思いますが。
また、下前歯の位置関係でいうと、右下3.2.1・左下3.2.1が奥歯より高くなっています(ワイヤーを横から見ると"J"の反対みたいなイメージ)。
前歯が高くなっているのか、奥歯が下がっているのかわかりませんが、このような状況は一般的によく起こり得ることでしょうか。
よろしくお願いします。
こんにちは。初めて投稿させていただきます。
私は元々、歯が2本ほど歯茎に埋まったままの状態で、生えてきておらず、前歯がすきっ歯の状態です。
そしてこの間、上下の歯が一本ずつ抜け、生えてきてはいますが、噛み合わせのずれや若干の隙間が気になっています…。
飲食店の接客スタッフをしているため、やはり笑顔での対応となると、歯がどうしても気になってしまいます。
ですが、19歳で歯列矯正となると、やっぱり費用の方も心配で…。
自分のこの状態にあった歯列矯正の方法、歯茎の中に埋まったままの歯はどう処置するのかという2点をお教え頂きたいと思います。ご回答よろしくお願いします。
※一部内容を修正・割愛しました(運営部)
非抜歯・インビザラインで35枚予定の35枚目です。(開始から1年。右上以外、親不知あり)
矯正目的は出っ歯⇒口ゴボ(横顔)改善・口を閉じた時の顎の梅干し(緊張)改善です。
無料相談時、今の担当医から「非抜歯で、IPRと後方移動で綺麗になる」と言われ今に至ります。
しかし、32枚目の診察時点で私的に口元の変化は感じておらず「想像より口元に変化がない為、もっと口元を下げるには抜歯?」という相談をした所、「それは勿体無いと思う。再度IPRすれば隙間を作れる。」と言われましたが、35枚目の現在“歯並びの綺麗な口ゴボ”という感じです。口を閉じるとまだ多少顎にシワ(緊張)が見られます。抜歯じゃないと口ゴボは治らないのでは…と思うのですが、院長が急逝しクリニックが休診中で担当医に相談できず。今は35…≫相談の続きを見る
4・5番抜歯
過蓋咬合、叢生です。
矯正開始にあたり上下左右4番と左下8番を抜歯しました(右下8番は元々なし)。
主治医からは「上の歯については4番の抜歯だけだとスペースが足りないため、今後5番も抜歯した上で6~8番を並べていく」というように説明されています。次の通院で8番に装置をつけて傾いている歯を起こす段階に入ります。
小臼歯を2本とも抜いて大臼歯を3本並べるというパターンを目にしたことがないのですが、一般論として考えうる治療なのでしょうか?
約20年前に抜歯矯正、リテナー期間も終わりましたが出っ歯が後戻りしています。歯並びは綺麗ですが口が閉じない出っ歯で常に前歯が見えてます。再度歯科矯正をする場合どんな方法がありますか?
ちなみに加齢で伸びた鼻の下を切る美容治療の人中短縮も考えているため、しっかりと前歯が見えないようにしたいです。
口に力を入れないと前歯が常時見えてることが悩みの種ですが、既に抜歯矯正をしているため何がいいのか分かりません。
今、保定期間に入り半年程経った者です。
ワイヤーの歯列矯正中に、引越しにより転院しました。転院前の矯正医は、親知らずを抜かなくても矯正できますとの事でそのまま進めていました。(上2本の親知らずは普通に生えていた状態でした)
転院後の歯科で改めてレントゲンや歯型を取ったところ、右上の親知らずが隣の歯を押し出しているとの事で歯列がずれていたようでした。その為、追加でインプラントにて矯正をすることとなりました。もちろん親知らずも抜き、インプラントは半年一年くらい付けてたと思います。転院後の歯科医に、「親知らずが押し出して歯並びが崩れてしまったことは、転院前の医院は気づいてなかったという事ですか?」と聞いたところ「多分気づいてなかったんじゃないですかね。。」との事でした。これはしょうがない事…≫相談の続きを見る
口元を下げすぎてしましました。
自分でなんとなく口元が出ていると思っていたため、2023年の11月ごろから口元を下げる矯正をしました。上の歯は生まれつき大人の犬歯が欠損しており、乳歯をずっと使っている状態だったためその乳歯を抜いて、上の歯をひっこめました。また、下の歯は知らずを抜歯し、上の歯に合わせて後ろにひっこめました。矯正が終わってみると口元が引っ込みすぎているように感じ、矯正前の状態の方がよかったと感じ、矯正したことを後悔しています。そこで、歯を上下とも元の位置に戻し、抜歯した乳歯の部分にインプラントを入れて元の歯列に戻すことはできるのでしょうか。
表側ワイヤー矯正をして1年半経ちます。
次回からワイヤーを外すための準備に入ると言われました。
しかし、口元をもう少し下げたいという希望があったので伝えましたが、「これ以上は難しい。上の骨の問題」と言われました。
【 矯正始めたきっかけ 】
いわゆる口ゴボで口元が突出していることと下の歯がガタガタなこと、ガミースマイルが気になったため。
【 抜歯箇所 】
上の歯 → 4番目2本ずつ
下の歯 → 5番目2本ずつ
【 治療で使用 】
ナンスのホールディングアーチ
※ アンカースクリューはしていません
歯並びは良くなりましたが、口元が出ていることとガミースマイルはあまり改善されませんでした。
【 質問】
アンカースクリューをしないと、私の悩みは改善され…≫相談の続きを見る
ディスキング後の食べ物の詰まりについて
- 投稿者 ゆき さん [34才 女性 ] 2025年03月22日11時07分
- カテゴリー 成人矯正 治療後・アフターケア 治療中
- お悩みの歯 上あご右1番 上あご右2番 上あご右3番 上あご左1番 上あご左2番 上あご左3番
前歯犬歯まで、計6本をディスキングしました。
もう隙間を詰める段階は終わったのですが、すりごま等細かい物を食べた後、ディスキングした箇所に食べカスが必ず挟まります。
これはディスキングをしすぎてしまったということなのでしょうか?
それとも、経年とともに馴染んで挟まらなくなるのでしょうか?
先生へ確認したところ、6本で合計1.5mmしか削っていない。エナメル質も残っているし削りすぎたということはない、とのお話なのですが、歯の断面が垂直に擦り切られたように仕上がっており、どうしても不安です。
※一部内容を修正・割愛しました(運営部)
下の歯が1本だけ上にでてきました
矯正して2年半が経っていて今現在噛み合わせを上げるために上に隙間がある状態で調整を行っています。
下の歯は隙間がなく綺麗な状態で固定されていましたが少しづつ下の歯の1本が上に出てきて、はっきり分かるほどに他の歯よりも段差がある状態になりました。
今後噛み合わせが上がり、上の歯もきちんと調整されたら、きちんと戻るでしょうか?
ただ一時的な上がりなのか不安で仕方がありません。
ディスキングについて
出っ歯が気になり、矯正を始めました。
ディスキング法により上前歯13番目までを削っていただきました。
ディスキング後、下記についていくつか不安が残っているのですが、先生に直前質問しても大丈夫、との回答のみで不安感が拭いきれないため、こちらでもアドバイスいただけますと幸いです。
①すりごま等、細かい食べ物を食べると削った箇所に食べカスが詰まってしまいます。
ディスキングとは、こういうものなのでしょうか?
生活するうちに馴染んで詰まらなくなってくるのでしょうか?
もしくは今後も一生、食べカスがつきやすくなるのでしょうか?、
②ディスキングの際、ヤスリをかけていただいていないのですが、そのような対応をするケースもあるのでしょうか?
これ以上先生に直接は聞きづらく...
…≫相談の続きを見る
リテーナーについて
ワイヤー固定式のフィックスリテーナーを上下につけていただいたのですが医師よりマウスガードを併用するよう
提示されました。眠る時にはズレるので必ず外すよう言われております。
このマウスガードは必要な行為なのかどのような目的のためなのか見解を伺いたいです。
マウスガードを着けていると喋れない為日中の仕事時には着けられないこと。
元々上の歯並びの方が下の歯並びよりも多少出ている為、マウスガードを正式な位置で噛むとかなりのロゴボ、梅干しジワ受け口な見た目になる。
上記の理由から悩んでおります。
マウスガードをつけないことで大幅に歯並びが戻って
しまうことはありますか?
近くの矯正歯科にて、インビザライン矯正を予定しているのですが、親知らず4本に加えて、小臼歯4本の計8本抜歯と言われて物凄く不安です。
抜歯するだろうと自分でも思ってはいたのですが、8本抜歯と言われて、そんなに簡単に8本も抜歯して大丈夫なのか不安しかないです。
二重歯列で1番2番が完全に重なり、
正中が歯一本分ずれています。
カウンセリングに数件行きましたが、
見解がバラバラです。
どちらの方針の先生を選んだらいいのか悩んでおります。
アドバイスいただきたいです。
①2番抜歯
→期間短く他の歯への負担も少ない。3番を2番に持ってくるので形の違和感は削るなどで対応可能。
②4番抜歯
→3番を抜くと審美的に問題出るので4番で行う。
6番抜歯後 7、8番を部分矯正にて移動は妥当なのか
右上6番を歯根破折により抜歯することになりました
その後の処置として
8→7
7→6
の部分矯正を提案されております
その際既に3年前に4番に埋入済みのインプラントを支柱(アンカースクリュー代わり)として
行うとのこと
リスクとして8番が小さめなのでぐらついてしまう可能性があるとの説明でした
私としては
①既に埋入してあるインプラントを支柱にできるものなのか(インプラントに影響はないのか)
②奥歯の部分矯正は噛み合わせに不具合は起きないのか
③期間は半年程度と言われたがそんなに短期間で終わるのか
④8がぐらついて定着しなかった場合7は欠損のままでもいいのか
先生からは問題ないとの返答があり他の患者さんの症例(7番抜歯後、8→7移動※アンカースクリュー…≫相談の続きを見る
はじめまして。
マウスピースのインビザが終わり、マウスピースの保定装置を2ヶ月ほど装着していたのですが、不注意でなくしてしまいました。
2週間ほど保定装置をつけていなかった場合、
既存の保定装置が入らないほど後戻りしてしまいますか?
不安で投稿します。
よろしくお願い致します。
奥歯の歯並びが悪く噛み合わせが悪いため、矯正をしようかと考えています。
そこで、右下7番に神経の無い歯があるのですが、その歯を抜いて隣の親知らずを7番の代わりにすることは可能でしょうか?
親知らずは少し頭が出ていますが、横向きです。
よろしくお願いします。
現在50歳です。右上犬歯が乳歯です。
歯の内側に大人の犬歯が横向きに埋まっていて出てこないまま、乳歯が抜けるまでは乳歯でもたせてきました。
さすがに乳歯がグラグラしてきてもう抜けそうです。
この年でも埋伏歯を牽引して出すことができるでしょうか?
矯正歯科で相談したところ、実際牽引してみないとわからないのでとりあえず開窓し、半年牽引してみて出てこなければ抜歯ということでした。
ブリッジ、もしくはインプラント(インプラントをするとしても隙間がちいさいためスペース確保のため矯正が必要とのこと)よりも
できれば自分の歯がでるのであれば出して使いたいのですが
もともと埋伏歯があったため全部の歯の歯根が短いようです。
年齢的に牽引処置をすることで、その他の歯や歯茎がダメになってし…≫相談の続きを見る
追加で抜歯するか悩んでいます
大学1年生です。現在インビザラインで矯正をしており、8ヶ月ほど経ちます。最初に親知らずを4本抜歯しました。
正中のズレ(5mm以上)や歯の歪みが気になっているのですが、今日先生に確認したところ、追加で抜歯をしなければ顔貌に対しての正中を合わせることは難しいと言われました。
高い矯正代を支払っていますし、それならとことん理想を突きつめるのも大切だと思うのですが、健康な歯を更におそらく4本は失うことと、矯正期間が伸びること、それに伴う調整費の支払いや抜歯費用を考えると、抜くべきなのかどうか大変悩みます。
最初は健康なかみ合わせになることを中心に考えて矯正を始めましたが、進むにつれて歪みやズレが気になるようになり、口元ももっと下げたいと思うようになりました。snsを見ていると抜歯…≫相談の続きを見る
現在ガミー、口ゴボにて、表側ワイヤー矯正中のものです。
先日ガミー改善のために、上顎前歯の上の歯茎にアンカースクリューを2本打ったのですが、その2本の高さが全然違います。笑った時に1本は見えるくらい下についてます。
同じ高さに打とうとしたら一本は入りづらいかったようで打ち直したみたいなのですが、こんな左右対称じゃなくて大丈夫なのでしょうか?
口元の突出感を再矯正で改善したい
1度抜歯矯正をしましたが口元の突出感が改善されず、人中がふくらんでいるような印象のままで横から見るともっこりしてる感じです。
そこで改めて矯正を考えています。
親知らず4本と永久歯4本抜歯済みですが口ゴボは治りませんでした。
質問なのですが、現在上顎と下顎12本ずつの状態で上顎のみ追加で抜歯を行い改めて矯正し口元の突出感を改善させる事は可能でしょうか。
ご意見を伺えますと幸いです。
- 小児矯正
- 治療の開始時期 (94)
- 抜歯について (43)
- 費用と保険について (31)
- 痛みと腫れ (6)
- 効果 (19)
- 時間と期間 (13)
- 治療後・アフターケア (16)
- 装置・治療法 (130)
- その他 (71)
- 治療中のケア、調整 (21)
- 成人矯正
- 治療の開始時期 (69)
- 抜歯について (120)
- 費用と保険について (124)
- 痛みと腫れ (32)
- 効果 (161)
- 時間と期間 (58)
- 治療後・アフターケア (59)
- 装置・治療法 (317)
- その他 (169)
- 治療中のケア、調整 (65)